WSL2でJModelicaのDockerを動かす

はじめに JModelicaのDockerイメージを使ってBuildingsライブラリを使う際のメモ。JModelicaは開発は終了しているものの、Modelonが公開はしているのでJModelicaを使う際に必ずしもこのDockerイメージを使う必要はない。 Buildingsライブラリ自体はOpenModel…

BuildingsPyを使う

概要 今回はJupyter上でJModelicaを動かしながらBuildingsPyを使ってみる。JModelicaはバージョン2.14でOSSでの開発は終了したが、まだOpenModelicaでは動かない時も多いので今後もしばらく使うことになる。バージョン2.14のリリースノートに次はpython3系に…

The Modelica Buildings library 6.0.0リリースノート

概要 2019年7月15日にLBNLからThe Modelica Buildings library 6.0.0がリリースされました。ライブラリのテスト環境はDymola 2019FD01、Dymola 2020、JModelica (revision 12903)です。これまで通りOpenModelicaはテストの対象外です。 個々の要素の詳細な確…

第一回電脳建築最適化世界選手権に参加しませんか

このコンテストの関係者ではないが宣伝してみる。 電脳建築最適化世界選手権(WCCBO:World Championship in Cybanetic Building Optimization)という空気調和衛生工学会主催のコンテストがある。サイトをみるだけでは内容が分かりにくいが一応フライヤーに概…

ModelicaのBuildingsライブラリのHeatTransferを学ぶ_その3 PCMの計算

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使って熱伝導の計算を学ぶ。間違い等あればいろいろ教えて頂けるとありがたい。 前回は単層壁の1次元熱伝導モデルBuildings.HeatTransfer.Conduction.SingleLayerのPCM以外の部分を見たので今回はPCMの計算部…

PyGemのインストールメモ

概要 PyGemはメッシュモーフィングのライブラリで1400万格子まで対応するらしい。以下の記事をみて面白そうだと思ったのでインストール方法だけメモ。 qiita.com Linux環境の構築をサボっているので今回はColabにインストールしたけれど、普通の人は自分のLi…

ModelicaのBuildingsライブラリのHeatTransferを学ぶ_その2

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使って熱伝導の計算を学ぶ。初心者なのでいろいろ教えて頂けるとありがたい。 すこし間があいてしまったが前回はBuildings.HeatTransferの全体も見てPCM(Phase Change Material、潜熱蓄熱材)を使った簡単な…

Google ColaboratoryでJModelica

概要 Google Colaboratoryは機械学習の研究や教育用途であれば無償で使用できるツールで、Googleのアカウントがあればブラウザを使用してJupyter Notebookをクラウド上で動かすことができる。JModelicaが使用できたからといって何かいいことがあるかはよく分…

FMUのパラメータ推定ライブラリmodestpyを使う

概要 表題のとおりmodestpyはFMU(Functional Mockup Unit)のパラメータ推定をするpythonのライブラリで、ライセンスはBSD 2-clauseライセンスである。FMUの計算自体はJModelicaのpyFMIを使っている。ある時系列データに対してシミュレーション結果とのRMSEが…

ModelicaのBuildingsライブラリのHeatTransferを学ぶ_その1

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えて頂けるとありがたい。 前回はThermalZones.Detailed.MixedAirの自然室温計算を見ていった。そのままMixedAirを使っていろいろやってもよかったのだけれど、MixedAirに組み込…

ModelicaのBuildingsライブラリのThermalZones.Detailed.MixedAirで室温/熱負荷計算を学ぶ_その1

概要 OpenModelicaとJModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えて頂けるとありがたい。 前回までは換気回路網計算を見ていたが、今回は熱回路網計算によって自然室温計算をしているモデルBuildings.ThermalZones.Detailed.Examp…

OpenModelicaのBuildingsライブラリで換気回路網計算を学ぶ_その3

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えて頂けるとありがたい。 前回Buildings.Airflow.Multizoneパッケージで風力換気の計算をしてみた。今回はその続きで気象データを読み込んで風向と風速が時間変化するときの換…

OpenModelicaでBuildingsライブラリで換気回路網計算を学ぶ_その2

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えて頂けるとありがたい。 その1ではBuildings.Airflow.Multizoneパッケージを見てExamples.OneRoomにある温度差換気の計算を確認した。風力換気のモデルが見つからなかったの…

OpenModelicaでSpaceCooingを動かす

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。チュートリアルSpaceCoolingはStstem2、System3がOpenModelicaではエラーが発生して動かなかったのだが、動くように修正する方法をfinbackさんに教えていただいたので紹介する。finbackさんにはお世話…

OpenModelicaでBuildingsライブラリで換気回路網計算を学ぶ_その1

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えて頂けるとありがたい。 今回はBuildings.Airflow.Multizoneパッケージを見ていく。Buildings.Airflowパッケージでは異なる部屋間や部屋と外部環境との間の空気の流れを計算す…

OpenModelica(とJModelica)でBuildingsライブラリを学ぶ_その9

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えて頂けるとありがたい。 前回SpaceCoolingのSystem2をやったので今回はSystem3をやる。 使用バージョン -OpenModelica1.12.0 →Modelica標準ライブラリ3.2.2 -JModelica2.2 →Mo…

OpenModelica(とJModelica)でBuildingsライブラリを学ぶ_その8

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えて頂けるとありがたい。 SpaceCoolingのSystem2をやる。前回でモデルの設定は全部見たので今回は計算をまわしたい。 使用バージョン -OpenModelica1.12.0 -JModelica2.2 → Mod…

OpenModelicaのBuildingsライブラリを学ぶ_その7

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えて頂けるとありがたい。 SpaceCoolingのSystem2をやる。前回はhexとoutとsenTemHXOut廻りを見たので今回はcooCoiとsouWat廻りを見る。計算までやりたかったけれどそれは次回い…

OpenModelicaのBuildingsライブラリを学ぶ_その6

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えて頂けるとありがたい。 SpaceCoolingのSystem2をやる。前回はvolとfan廻りをみたのでhexとoutとsenTemHXOutを見る。 使用バージョン -OpenModelica1.12.0 →Modelica標準ライ…

OpenModelicaのBuildingsライブラリを学ぶ_その5

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えて頂けるとありがたい。 前回からチュートリアル SpaceCoolingのSystem2をやっている。全体像と気象データ廻りを見たので次はvolとfan廻りをみる。 使用バージョン -OpenModel…

OpenModelicaのBuildingsライブラリを学ぶ_その4

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えて頂けるとありがたい。 前回でチュートリアル SpaceCoolingのSystem1はとりあえず終わったのでSystem2を見ていく。 今回はSystem2の全体像と気象データの読み込み部分だけ。 …

OpenModelicaのBuildingsライブラリを学ぶ_その3

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えていただけるとありがたい。 チュートリアル SpaceCoolingの続きをやる。 使用バージョン -OpenModelica1.12.0 →たぶんModelica標準ライブラリ3.2.2 -Buildings 5.0.1 チュー…

OpenModelicaのBuildingsライブラリを学ぶ_その2

概要 OpenModelicaでLBNLのBuildingsライブラリを使う。初心者なのでいろいろ教えていただけるとありがたい。 チュートリアル SpaceCoolingの続きをやる。(あまりチュートリアル関係ないかも) 使用バージョン -OpenModelica1.12.0 →たぶんModelica標準ライブ…

OpenModelicaのBuildingsライブラリを学ぶ_その1

概要 前回はとりあえずOpenModelicaをインストールして動かしてみただけだったので今回からはチュートリアルSpaceCoolingの中身を少しずつみていく。このブログは出来るヤツが知識を教えるのではなく初心者がもがく様子を公開するブログなのでご理解を。 各…

棋譜をVTK形式で見てみる

昨年の竜王戦あたりから観る将になった。 コンピュータ将棋にも興味をもつようになった。 自分もなにかしてみようと思ったけど、人工知能に詳しいわけでもなく、プログラミングが出来るわけでもない。どちらも興味はあるし、やれば学べることは多いと思うが…

OpenModelicaはじめます

OpenModelicaは計算モデルを繋げてシミュレーションするプログラムらしい。 需要がどれだけあるのかは知らない。 同じModelicaでもJModelicaはサイトが放置されてそうだったのでこれにしてみた。 検索すると日本人で触ってみている人がちょいちょい見つかる…